中国語ピンインの覚え方!脳にグルーピングさせよ
中国語の発音を上手くなりたいなら
ピンインの勉強が近道
中国語のピンインってローマ字読みでは通用しないし、ついついローマ字読みすると全く通じないし、本当に困ります。
そしてどうやって勉強したらいいかわかりません。
実はわたしもそうでした。中国人に発音してもらっても最初の頃は同じように発音できた試しがありませんでした。
まずはピンインを勉強しようと思って質問しても、ピンイン表を見せられて「boボpoポmoモfoフォ」と発音していくだけです。そのときは発音のすぐあとに言うのでなんとなく言えますが、自宅に帰るともはや正解かどうかさえわからなくなります。たぶん不正解でした。1週間後に同じ中国人に発音すると「错ツオ(違う)」と言われます。
これは根本的な勉強が間違っていると思いピンイン表を数日眺めていました。
中国語ピンインをグルーピング
効率よく勉強するために
ピンインをグルーピング
そこで思いついたのがこの方法です。
1.ピンインの総数を知る
2.同じピンインの漢字を知る
3.ピンイン脳をつくる
シンプルにいうとどんどんグルーピングしていく作業をします。まずは敵を知ることから始めます。数を知ることは敵を知ることです。ピンインの覚え方のコツは俯瞰することです。
ピンインの総数
母音の数
子音の数
ピンイン表を見ればわかるのですが空欄があります。
母音の数 × 子音の数 > ピンインの総数
ピンインを計画的に勉強するまではこの空欄にも惑わされて余計な労力も使っていました。力を入れるべきところ、力を入れないでいいところがあることがわかりました。
中国語ピンイン表を勉強するメルマガ
ピンインの勉強が続かない人は
メルマガで継続させよう
子音の数を数えると21個です。これを1日に1個勉強すると21日で攻略できます。3週間です。
勉強の方法は例えば1日目はbの子音で始まる漢字を勉強します。boにはどんな漢字があるのか。これがわかればあとは四声をつければ発音できるようになります。
やっていくと法則のようなものも見えてきます。同じピンインには部首やつくりが同じものが多いものがあります。
ピンイン表と辞書があれば一人でもやれるんですが、継続する人はなかなかいません。
そこでメルマガ方式で毎日メールで届くピンイン勉強法をつくりました。
1日1子音の漢字がメールで届きます。全部覚えるのは難しいはずです。しかしこんな漢字がこのピンインなのかということが頭の中で理解できます。漢字なので残像として残ります。これはアルファベットと比べていいところです。もともと絵文字の要素もあるからです。
ピンイン脳はシナプスのように脳の中で点と点がつながっていきます。
スマホでのピンイン入力もスムーズになります。
会話するときも発音を思い出しやすくなったり発音を予想できるようになります。